大阪府豊中市上野東の歯医者・歯科クリニック

歯周病と糖尿病

◎歯周病とは

歯と歯ぐき(歯肉)の隙間(歯周ポケット)から侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こした状態(歯肉炎)、それに加えて歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてグラグラにさせてしまう状態(歯周炎)を合わせて、歯周病といいます。

◎糖尿病とは

糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。
血糖の濃度(血糖値)が何年間も高いままで放置されると、血管が傷つき、将来的に心臓病や、失明、腎不全、足の切断といった、より重い病気(糖尿病の慢性合併症)につながります。また、著しく高い血糖は、それだけで昏睡(こんすい)などをおこすことがあります(糖尿病の急性合併症)。

◎糖尿病が歯周病に与える影響

歯周病新規発症率:2型糖尿病患者は正常者の約2.6倍
糖尿病になると細菌に対する抵抗力や組織の修復力の低下、口腔内の乾燥等が生じ、それらが歯周病を悪化させます。
糖尿病だと歯周病に2倍以上かかりやすくなります。
血糖のコントロールが悪いと歯周病がより重症化しやすいです。

◎歯周病が糖尿病に与える影響

歯周病により誘導された物質(TNF-α)によりインスリンの働きが阻害され血糖値が下がりにくくなってしまいます。
歯周病が重症化すると血糖のコントロールが悪くなります。

予防のためには日常的な口腔ケアがとても大事です。口腔ケアの方法はぜひ私たちにお任せください!

関連記事