大阪府豊中市上野東の歯医者・歯科クリニック

唾液の働きとは!


唾液の働きとは!

みなさん、唾液にはどのような効果があると思いますでしょうか?
単に口を潤わすだけではありません。
唾液には口の潤いの他にも様々な作用があります。

◯洗浄、緩衝作用

食後の口の中の食べかすや細菌を洗い流してくれる作用があります。
また、食後の歯の表面は酸によって溶けてきますが、唾液には酸性をアルカリ性に薄めて中和する緩衝作用効果もあります。

◯保護作用

物を食べる時や噛む時や話をする時等に、唇や舌や頬など軟らかい部分が傷がつかないよう、潤滑剤のように軟組織の部分の動きを滑らかにして保護してくれます。

◯免疫作用殺菌作用

唾液にはリゾチーム、ラクトフェリンなどの殺菌作用のある成分があり虫歯や歯周病などの感染防御の働きがあります。

また、口の中の細菌を減らすことで相対的に体に入ってくるウイルスを減らすことも期待できます。

◯歯の再石灰化作用

虫歯になる一歩手前の状態になると、歯の表面が溶け始めます。唾液を多く分泌させることにより溶けて失われたカルシウムなどの成分を補い再び沈着させてくれることを再石灰化といい、虫歯になる前の段階の歯に戻してくれる作用があります。

◯排出作用

異物や毒素が口の中に入った時に唾液によって外に排出されやすくなるため体の中に入り込んでしまうのを防いでくれる作用があります。

唾液が少ないと・・・?

 唾液の分泌量が少なくなってしまうと、以下のような症状が起こりやすくなります。

  • 唇の乾燥や喉が渇き、口の中の粘膜が赤くなってしまう
  • 唇や口の中、頬の内側が炎症を起こして痛みが生じる
  • 虫歯や歯周病の原因菌が増えやすくなる
  • 歯の汚れや口臭がし、唾液がネバネバする
  • 食べ物が飲み込みにくくなったり、味覚障害が起こる
  • 口内炎が出来やすくなる
  • 舌が白っぽくなったり毛が生えたような状態(毛舌)になる

唾液の分泌が少ないかも?と感じた場合は物をゆっくりとよく噛んで食べたり、梅干やレモンなどのすっぱいものを食べると分泌量が増えて効果的です。

また唾液腺(唾液を作る組織の)マッサージいうのもあるので、

そちらも試してみるのもオススメです!

皆さんも毎日眠る前にしっかり歯磨きをし、健康的で清潔な口の中を心がけていきましょう

関連記事